アプリ利用者登録 & Twitterリツイートで最大
¥30,000の商品券
プレゼントキャンペーン実施中
Coaido119とは
Coaido119(コエイドイチイチキュー)は、119番通報をしながら周囲にSOSを発信できる緊急情報共有アプリです。
事前登録した周囲にいる医療有資格者や救命講習受講者、AED設置者等に助けを求めることができます。
経済産業省 「第3回 IoT Lab Selection」グランプリ受賞アプリ
IPA 「第3回 先進的IoTプロジェクト支援事業」採択
知っていますか?
病院外での突然の心停止は、老若男女問わず誰にでも起こりえます。
そのとき迅速な救命処置ができないケースが多く、約9割の方が亡くなっています。
その数は年間70,000人以上にも上ります。
心停止は1分ごとに約10%救命率が低下
心停止の場合、何も処置をしないと1分ごとに約7%〜10%ずつ救命率が低下していくと言われています。救命率を上げるには、迅速かつ絶え間のないCPR(心肺蘇生)とAEDでの早期の電気ショックが必要です。
全国の救急車到着平均時間は約8.7分
全国の救急車到着平均時間は約8.7分です(出典:総務省消防庁「救急救助の現況」)。救急車の到着を待っている間に、その場にいる方で迅速な対応ができなければ命を救うことができません。
AEDで電気ショックできたケースは約5%
心停止発生時に、AEDを救急現場に持ってきて除細動(電気ショック)ができたケースは約5%しかありません(出典:総務省消防庁「救急救助の現況」)。命を救うには緊急情報を即時共有し対応できる体制をつくる必要があります。
突然の心停止の際の救急車到着前の市民対応の課題
アプリで緊急情報を共有して命を救う仕組みをつくる
※AEDエリアコールは現在、池袋駅半径1km内およびNTTビズリンク本社(春日オフィス)のみ対応しています。
※2019.04.05、AEDエリアコールで使用している技術「災害緊急用地域一斉架電システム」の特許を取得しました(特許第6505933号)。現在、国際特許も出願中です。
利用可能エリアを全国に拡大しました
Coaido119は、6ヶ月間(2017年8月〜2018年1月)の豊島区での実証実験を経て、2018年2月に利用可能エリアを全国に拡大いたしました。
豊島区、FastAidと「地域による安全・安心のまちづくりに関する協定」締結しました
2019年4月17日、豊島区、Coaido株式会社、一般社団法人ファストエイドの三者で「地域による安全・安心のまちづくりに関する協定」を締結しました。この協定は、地域での応急救護の普及促進と緊急対応力の向上を図り、安全・安心のまちづくりを推進するために締結するものです。
Coaidoは、一般社団法人ファストエイドの
「CPRトレーニングボトル」プロジェクトを応援しています。
弊社から送付しているご案内について
豊島区様ご後援の元、弊社で実行中のIPA実証事業に関するお知らせを郵送にて各所に送付しております。
現在の送付対象は、豊島区1キロ圏内のAEDエリアコール設置27施設(公共施設)及び豊島区内の民間事業所からスタートしております。
また、公共交通機関の発達・高速化により、豊島区・池袋駅周辺をご利用される方は関東平野の広範囲に渡ります。
そのため、東京消防庁管轄全消防署、神奈川県・千葉県・埼玉県の全消防機関様(分署・出張所含む)へも同様のご案内をお送りしております。
この中で、東京消防庁管轄292署所へのご案内につきましてのお問い合わせが、東京消防庁ご担当部局様に集中し、業務に支障が出る状況となっております。
大変お手数をおかけいたしますが、弊社アプリに関するご質問、お問い合わせにつきましては、
info@coaido.com 宛にメール、あるいは当サイト(http://www.coaido119.com)の下部にありますお問い合わせフォーマットよりお送り頂きますよう、お願い致します。
なお、アプリケーションは2月以降の発信地域の全国展開に向けて準備中です。
そのため間も無く、全国でのアプリ登録と訓練モードの使用が可能となります。
救える命を救う共助の仕組みとして皆様のアプリ登録が必要です。
何卒、宜しくお願い致します。
担当:Coaido株式会社 取締役COO 小澤 貴裕(救急救命士)
お問い合わせ
docomo、au、Softbankなどの携帯電話会社が発行するメールアドレス
(通称:キャリアメール)を使用されている方は、迷惑メールフィルターで
info@coaido.com のアドレスを指定受信をお願いします。
そうしないとCoaidoからの返答メールが届かないためです。
何卒、宜しくお願いいたします。
実施スケジュール
IPA 「第3回 先進的IoTプロジェクト支援事業」での実施スケジュール(2017年8月〜2018年1月末)
ご注意:アプリ利用には先行利用者番号が必要です
現在は招待制としており、Coaido社が発行した先行利用者番号を持つ方のみアプリが使用できます。
先行利用者番号は池袋駅周辺のAED設置施設、商業施設、医療や救急関連組織等の方に限定して配布しております。
配布を希望する事業者や組織の方は以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
先行利用者番号がなくても一般の方が利用開始できるのは11月頃を予定しています。
ご理解を宜しくお願いいたします。
現在、東京都豊島区でのみ利用可能
Coaido119は現在、東京都豊島区でアプリの実装を進めています。
アプリは招待制です。招待を希望される方は、お問い合わせください。
Coaido,Inc © 2021